ENVIRONMENT
働く環境と制度について
チャレンジ Challenge
社員ステップアップ研修
社員を対象とした研修で、
入社してから今までの経験を振り返り、
自分の強み・求められている役割や自身が
大切にしている価値観などの
再認識をします。
今後ありたい姿を見据えて
課題を見出して行動につなげるとともに、
その年次で求められるスキルを学びます。
今後のキャリアを考え、
実践にも役立てられる研修です。

福利厚生 Welfare
-
自分の誕生日、もしくはその前後にてバースデー休暇を取得することができます。
従業員が誕生日を自分らしく祝えるようにすることを目的としています。 -
ワンダおばさんのチーズケーキをはじめ、自社製造の商品を社員特別販売しています。
ラフテーやソーキ、沖縄そばなど、沖縄の伝統食も皆様の行事に合わせて購入が可能なので大勢の集まりなどにも活用できます。 -
永年にわたる従業員の勤務と功績に対し、心からの感謝を込めて表彰をします。
10年、20年などの節目を迎える従業員に感謝状を贈呈し、その貢献を讃えるものです。 -
1年に1回、全社員とそのご家族を対象にしたBBQ大会を開催しています。
このイベントは、従業員とその家族がリラックスし、楽しい時間を共有する機会となっています。 -
グループ内の飲食店で最大50%の割引補助が受けられます。ご家族で利用されても30%割引で利用できるので、お子様をお持ちの家庭にも嬉しいサービスです。大事な記念日などには、百名伽藍でのお食事や宿泊も割引で利用でき、最高の記念日を迎えることができます。
-
JCCアカデミーでは、定期的に「社長塾」を実施しており、創業者・経営者による会社理念を始め、今後の課題や経営についてなど様々なテーマで講演を行っています。また、ベテラン社員による若手社員に向けての講習会・ディスカッションや、時に外部講師を招いてのセミナーなど、社員がともに高めあい成長する機会を設けています。
キャリア Career
-
管理職を目指したキャリア形成モデル
Manager- キャリアアドバイザー >
- 営業所長 >
- 事業部長
- 入社1年目・・・
- キャリアアドバイザーとして営業活動に従事
- 入社2年目・・・
- 営業リーダーとして自身の営業活動と共に、営業チームの運営を担う
- 入社3年目・・・
- 営業所長に抜擢、営業所長のマネジメントを行う
- 入社5年目・・・
- 営業所長時代の功績を認められ、事業部長へ昇進
-
管理職を目指したキャリア形成モデル
Manager- キャリアアドバイザー >
- 営業所長 >
- 事業部長
- 入社1年目・・・
- キャリアアドバイザーとして営業活動に従事
- 入社2年目・・・
- 営業リーダーとして自身の営業活動と共に、営業チームの運営を担う
- 入社3年目・・・
- 営業所長に抜擢、営業所長のマネジメントを行う
- 入社5年目・・・
- 営業所長時代の功績を認められ、事業部長へ昇進
-
管理職を目指したキャリア形成モデル
Manager- キャリアアドバイザー >
- 営業所長 >
- 事業部長
- 入社1年目・・・
- キャリアアドバイザーとして営業活動に従事
- 入社2年目・・・
- 営業リーダーとして自身の営業活動と共に、営業チームの運営を担う
- 入社3年目・・・
- 営業所長に抜擢、営業所長のマネジメントを行う
- 入社5年目・・・
- 営業所長時代の功績を認められ、事業部長へ昇進

サポート Support
-
本社は、6割以上が女性
本社は、女性が6割以上。
女性の管理職者は、
本社社員の4分の1を占める。
積極的に女性のキャリア支援を
行っており、
仕事と家庭の両立を
支援しています。 -
女性管理職・役職者の積極的登用
本社管理部門を始め、
外食事業、ホテル事業、
サービス業での
管理職・役職者が多数!
部長・課長・係長や、
副支配人・上級店長・店長・
マネージャーなど。 -
育児支援
従業員が仕事と育児を両立しつつ、
その能力を発揮できる環境づくりに
取り組んでいます。
また、安心して出産・育休ができるようサポート。
育児休暇後の復職に向けても、
不安なく過ごせるよう「つながり」を大切にしています。
育休中に昇給した事例も。 -
女性ならではの目線で、
意見が言える環境店舗やホテル・自社商品などの
提案・改善において、
女性ならではの目線を
大切にしています。
実際に利用したり試食などを通し、
意見を回収後、商品づくり、
店舗づくりに反映しています。
健康管理 Health

続ければ続く、カラダの時代
私たちJCCでは、従業員の健康維持・向上を目指し、「健康経営」を実施しております。
従業員が、自分に合った健康管理で楽しく習慣化できるよう専用アプリを導入。
まず、一人一人が心身共に健康であることが、会社と個人の成長における原動力になると信じています。